ポイント 専門学校の入試は8月から3月で行われますが、人気校では定員に達すると募集がストップすることがあります。 多くの学生が入試に乗り遅れないために、入試開始前から学校調査を開始していきます。 いざというときに焦らないように、必ず希望校の資料請求を取り寄せて、早めの対策・準備を行いましょう! \ 60秒以内で簡単に資料請求! /
Contents
名古屋文化学園保育専門学校ってどんな学校なの?
卒業と同時に取得できる資格
名古屋文化学園保育専門学校では、国家資格である
「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」を卒業と同時に取得することができます。
保育園・幼稚園で働くためには必ず上記の国家資格が必要となります。
また、近年ではどちらかの資格があれば大丈夫というわけでもなく、両方の資格を持っていることが就職の条件となるところも少なくありません。
必ず試験が必要となるのですが、名古屋文化学園保育専門学校は、
- 文部科学大臣
- 厚生労働大臣
の指定校として認定されているため、国家資格を受験する必要がありません。
東海地方で両大臣から認定を受けている専門学校は名古屋文化学園保育専門学校しかありません。
受験せずとも、資格を取得できるのは学生からすると負担も減りますし、実習や勉強に時間を費やすことができるのも大きなメリットですね。
サポート体制
- 就職
- 附属園の勉強サポート
- 経済面
において、名古屋文化学園保育専門学校のサポート体制はしっかりと整えられています。
名古屋文化学園保育専門学校には、学園内にある附属の保育園があり、学生とこどもの交流ができる環境が整っています。
また、国内で3つの幼稚園と海外にも附属園があり、保育の現場実習にて学生の勉強をサポートすることができます。
就職面でも、これまでに名古屋文化学園保育専門学校の卒業生は13000人を超え、園長や主任として社会で活躍する人材を多く輩出しています。
名古屋文化学園保育専門学校の学費はどのくらい?
コース
|
初年度の学費
|
総合こどもコース
国際こどもコース
|
1,020,000
|
長期履修コース
|
665,000
|
夜間コース
|
650,000
|
保育専門学校 初年度の学費の平均は100万~120万と言われており、名古屋文化学園保育専門学校の学費は他の専門学校と比べてもそこまで差はなく、平均的と言えます。
今回は、各コースの初年度の学費をご紹介しましたが、実習費や教材などでお金がかかってくるケースもあります。
各自でしっかりとパンフレットを取り寄せて、卒業までにどれだけのお金がかかってくるのかを把握するようにしてくださいね。
名古屋文化学園保育専門学校の偏差値・倍率
名古屋文化学園保育専門学校にて偏差値・倍率はありません。
試験区分
|
選考方法
|
AO入学
|
書類選考
面談
課題
|
指定校推薦入学
推薦入学
一般入学
|
書類選考
面接
|
社会人入学
|
面接
一般教養
|
偏差値というのは、テストを受けた人の中で自分がどの位置にいるのかを表した数値です。
一般的に学力試験があるときに使われるもので、名古屋文化学園保育専門学校の入試では学力試験がないため、偏差値というもの自体存在しません。
そのため学力に不安があっても、面接や書類選考についてしっかりと対策をしていれば、専門学校の入試にて落ちることはあまりありません。
ただ、人気校になると、受験者も増えるので落ちる可能性もあるので、しっかりと面接・書類選考の対策を行っておきましょう。
名古屋文化学園保育専門学校の口コミ・評判
名古屋文化学園保育専門学校では、卒業と同時に幼稚園教諭免許と保育士資格を卒業と同時に取得することができます。
普通は国家資格を受験しないと取得できないので、受験勉強せずとも、取得できるのはとてもありがたいです。
文部科学大臣と厚生労働大臣の指定校となっており、これが実現しているらしいです。
なので、将来保育に関わる方にはぴったりの専門学校だと思います。
仲間のお陰で頑張れました。
夜間コース・卒業生・ゆかさん
私は保育に関わる仕事がしたいという昔から持っている気持ちを捨てきれず、社会人として働きながら、夜間コースで学ぶことを決めて入学しました。
両立はなかなかきつかったのですが、同じ目的をもった仲間がいたので、一緒に助け合いながら乗り越えることができました。
年齢の壁とかもあまりなく近い方も多かったので、みんな結構仲がよかったと思います。
オーキャンはしっかりと参加した方がいいです。
総合こどもコース・卒業生・さくらさん
名古屋文化学園保育専門学校には多くの学生がいますが、中には何のために入学してきたの?という子もいます。
ほんとに少数ですが、授業に参加してもすごいやる気がない子もいて、すごいもったいないなと思います。
受験をする前にオープンキャンパスに参加して、自分と学校の相性が合っているかをしっかりと確認することはとても大事だと思います。
資格をしっかりと取得したい人にはおすすめです!
総合こどもコース・卒業生・えみさん