ポイント 専門学校の入試は8月から3月で行われますが、人気校では定員に達すると募集がストップすることがあります。 多くの学生が入試に乗り遅れないために、入試開始前から学校調査を開始していきます。 いざというときに焦らないように、必ず希望校の資料請求を取り寄せて、早めの対策・準備を行いましょう!
\ 60秒以内で簡単に資料請求! /
今回は、学費や偏差値、在学生から卒業生までの口コミ・評判を解説していきます!
- 日本菓子業界が唯一設立した専門学校
- 60年を超える伝統
- 高い就職実績
など多くの魅力があり、パティシエなどを目指している方にはぜひ知っておいてほしい専門学校です!
専攻 | 製菓技術学科・製パン技術学科・ハイテクニカル科 |
アクセス | 東京都世田谷区上野毛2-24-21
「上野毛」駅から徒歩 7分 |
学費 | 1,320,000円~ |
Contents
日本菓子専門学校ってどんな学校?
少人数で行う授業スタイル
日本菓子専門学校では、少人数での授業スタイルを採用しており、それぞれの学科で2〜4人で作業を行って行きます。
少人数実習の目的は、料理を完成させることではなく、技術を身につけることなので、作業を適当に行ったり、人に任せることができません。
また、1日の実習で3〜4種類の製品を同時進行で作って行っていくので、テーブルメンバーとの連携を意識した行動が必要になります。
社会に出るとチームワークと責任感が必要になるので、その力をしっかり身につけていきます。
定期的に班替えも行っていくので、コミュニケーションスキルも自然とついて行きますよ!
就職実績
日本菓子専門学校の就職実績は高く、毎年多く求人が寄せられます。
その数は2,238名と一人あたりの求人倍率は、20倍です。
また、就職活動においても、サポート体制をしっかりと整えており、1年生の4月からの就職ガイダンスをはじめ、自分の目指していく進路をしっかりと決めて行きます。
各学科には、進路指導担当の専任教師がいるので、面接や実技試験などのきめ細かなサポートを行うことができます。
ウェスティンホテル東京、(株)浦安ブライトンホテル、(株)ティー・ケー・ジー、パティスリーアノー、(株)コムサ、(株)ピエス・モンテ、(有)タダシ ヤナギ、(株)ベルベ、(有)キャトル、(有)ラ・ベルデュール、(株)小田急リゾーツ、(株)ペシェミニヨン、(株)マッターホーン、パティスリー・ラ・ノブティック、ラッシュ(株)、欧風菓子エノモト、(株)ピーエスコープ、他(株)亀屋万年堂、(株)塩野、(株)成城凮月堂、(株)仙太郎、(株)大門岡埜、(有)喜田家、(有)宏陽 和空鉢の木、(有)三吉野、(有)青柳、(有)禅寺丸本舗、京山、旬菓 おほつ庵、創作和菓子北原堂、和菓子処 八洲、(株)恵那川上屋、(株)松葉屋、他
オープンキャンパス情報
最後に在校生が入学の決め手というオープンキャンパス情報です。
日本菓子専門学校のオープンキャンパスでは、お菓子作りやパン作りなど、普段学生が授業で学んでいることをプロの先生と在校生が丁寧に教えてくれます。
また、遠方やコロナが気になる方には、オンラインにて進学相談や見学相談会もおこなっているので、日本菓子専門学校が気になっている方は、一度見学してみましょう!
日本菓子専門学校の学費はどのくらい?
学科 | 初年度の学費 |
製菓技術学科 | 1,730,000 |
製パン技術学科 | 1,680,000 |
ハイテクニカル科 | 1,320,000 |
※研修費やテキスト代などがかかってくることもあるので、どのくらいの学費がかかってくるのかをパンフレットで確認しておくことが大事です。
日本菓子専門学校の偏差値・倍率の入試情報
それぞれ、まとめたので、見ていきましょう!
偏差値…日本菓子専門学校では、偏差値はありません。
学力が問われる筆記試験がありませんので、面接や作文などでの学校に対する入学動機の方を大事になってきます。
倍率…専門学校において、倍率というものは特にありません。
専門学校では、4月からAO入試などで随時入学希望者を募集しているため、先着順で合格が決まっていきます。
その学科の募集定員に達した場合、何月であろうと、募集打ち切りということが起こりますので、入学希望している場合、早めの行動が必要になります。
日本菓子専門学校の口コミと評判
さいごに
ここまで、日本菓子専門学校についてまとめてきました。
昔からお菓子作りが大好き!
将来は、お店を持ちたい! という意欲の高い方にぴったりの学校です。
ただ、中には、授業についていけず途中でリタイアしていく学生もいるので、学費を払うと考えれば、ちゃんと学校選びをしないとすごく勿体無いです。
自分のやりたいことをしっかり見極めるためにも、気になる学校のパンフレットを取り寄せておくことはとても大事です!
パンフレットには、学費や入試などの基本情報も載っていますが、ネットには、載っていない学校の有益な情報が載っているので、
学校選びに失敗したくない!
日本菓子専門学校が気になる!
という方は、一度パンフレットを取り寄せてみましょう!
ポイント 専門学校の入試は8月から3月で行われますが、人気校では定員に達すると募集がストップすることがあります。 多くの学生が入試に乗り遅れないために、入試開始前から学校調査を開始していきます。 いざというときに焦らないように、必ず希望校の資料請求を取り寄せて、早めの対策・準備を行いましょう!
\ 60秒以内で簡単に資料請求! /