ポイント
専門学校の入試は8月から3月で行われますが、人気校では定員に達すると募集がストップすることがあります。
多くの学生が入試に乗り遅れないために、入試開始前から学校調査を開始していきます。
いざというときに焦らないように、必ず希望校の資料請求を取り寄せて、早めの対策・準備を行いましょう!

\ 60秒以内で簡単に資料請求! /
福祉の専門学校として、評価が高い東京福祉専門学校。
今回は、学費や偏差値、在学生から卒業生までの口コミ・評判を解説していきます!

こうちゃん
東京福祉専門学校は、
- 学生主体の授業
- 高い就職実績
- 現場主義のカリキュラム
など多くの魅力があり、福祉の学校を探している方にはぜひ知っておいてほしい専門学校です!
専攻 |
社会福祉科、心理カウンセラー科 介護福祉士科(2年制)、
こども保育科、 こども保育科、作業療法士科、 国際福祉ビジネス科 |
アクセス |
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西5-10-32
東京メトロ東西線「西葛西駅」南口下車 徒歩7分 |
学費 |
725,000円~ |
東京福祉専門学校ってどんな学校?
現場で身につく学習
東京福祉専門学校は、現場での学びを大事にしている学校です。
こども・障害児、者・高齢者と触れ合いながら学べる環境になっているので、現場で必要な実践力が身につけることができます。
また、スウェーデンやデンマークなど福祉・保育・リハビリ分野の先進国で、海外研修を行っています。
福祉の先進国なので、日本とは違った環境なので、普段学んでいることとは違う価値観や新しい視点を養えるようことができます。

こうちゃん
卒業後、海外にいくこともなかなかできないので、授業だけでなく、海外を楽しめるのもいいですね!
学生主体の学び
東京福祉専門学校のカリキュラムは、高校のような教員による一方的な抗議ではなく、学生主体の学び方を取り入れています。
その学びをアクティブ・ラーニングというのですが、

東京福祉専門学校
このように、講義だけだと自分に身につく割合は、5%ととても低いのですが、グループ学習や現場での実習を行うことで、学習の定着率は格段に上がります。
また、土日や昼夜間の授業の間に、福祉・保育・リハビリに関連した資格や就職活動にいかせる講義もあり、専門分野以外にもプラスαで学ぶことができるとあって、ワンランクアップ上を目指したい学生は、普段の授業以外にも学んでいます。

こうちゃん
もともと興味あって入学してくる子が多いので、もっと深く学べるのは、とてもいいですね!
オープンキャンパス
最後に在校生が入学の決め手というオープンキャンパス情報です。
コロナ感染の対策をしっかりして行われています。
オープンキャンパスでは、学科ごとに現場を想定した実際の授業を受けることができたり、個別相談を行っています。
ネットの情報で学校の良し悪しを決めるのもいいですが、実際に学校に行き、その学校の雰囲気や授業の内容を自分の目で確かめて、ミスマッチのない学校選びをしたいですね!

こうちゃん
専門学校で働いていた観点から言うと、入学する8割の学生が、オープンキャンパスや進路相談など、学校のイベントに1回は、参加していますよ
東京福祉専門学校の学費はどのくらい?

こうちゃん
今回は、特別に学費を調査したので、掲載しましょう!
学科 |
1年間の学費 |
卒業までにかかる学費 |
社会福祉科 |
1,127,000 |
4,126,000 |
心理カウンセラー科 |
1,264,000 |
4,795,000 |
社会福祉士一般養成科 |
1,501,000 |
1,501,000 |
精神保健福祉士一般養成科 |
1,511,000 |
1,511,000 |
介護福祉科 |
1,168,000 |
2,275,000 |
こども保健科 昼間コース |
1,222,000 |
2,309,000 |
こども保健科 夜間主コース |
1,120,000 |
2,207,000 |
作業療法士科 昼間部 |
2,161,000 |
5,757,000 |
作業療法士科 夜間部 |
1,761,000 |
4,644,000 |
キャリアデザイン科 |
1,270,000 |
1,270,000 |
国際福祉ビジネス科 |
725,000 |
725,000 |
※しかし、これは、あくまで、参考なので、実際はこの額よりもかかってくることもあります。
東京福祉専門学校の偏差値・倍率の入試情報

こうちゃん
みなさんが1番気になるのは、どのぐらいの偏差値で入学できるかですよね?
それぞれまとめたので、見ていきましょう!
偏差値…東京福祉専門学校では、偏差値はありません。
一般入試が存在しますが、選考方法にて学科試験がないので、学力で勝負する必要がありません。
学校によって、高校での評定等は必要になってくることがありますが、学力試験はそこまで重要視されないなので、あまり気にする必要はないとありません。
倍率…専門学校において、倍率というものは存在しません。
専門学校では、4月からAO入試などで随時入学希望者を募集しているため、先着順で合格が決まっていきます。
その学科の募集定員に達した場合、何月であろうと、募集打ち切りということが起こりますので、入学希望している場合、早めの行動が必要になります。
入試方法 |
専攻方法 |
AO入試 |
書類選考
※作業療法士科は別途作文の適性検査あり |
推薦入試 |
書類選考・面接 |
一般入試 |
書類選考・面接・適性検査(作文) |
東京福祉専門学校のの就職状況
東京福祉専門学校での就職体制はしっかりしています。
毎年、2000件以上の施設や病院から求人票をいただいており、自分のライフスタイルに合わせて、スマホで求人表が見れるようになっています。
また、現場で活躍してきた先生やキャリアセンターによるサポートもありますし、在学中にアルバイトやボランティアで現場を体験できるせいどもあるので、各業界での就職した先輩は多くのサポートを受け今でも活躍されています。
社会福祉法人東京栄和会 なぎさ和楽苑、社会福祉法人三井記念病院 三井陽光苑、社会福祉法人江東園、社会福祉法人東京都知的障害者育成会、社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会、社会福祉法人大久保学園、社団法人巨樹の会 赤羽リハビリテーション病院、医療法人社団緑野会 みどり野リハビリテーション病院、医療法人社団桐和会グループ、医療法人社団清伸会 ふじの温泉病院、株式会社ベネッセスタイルケア、社会福祉法人二葉保育園、財団法人日産厚生会 佐倉厚生園、学校法人アゼリー学園、学校法人亀井学園、学研、株式会社ポピンズ、社会福祉法人えどがわ ほか
東京福祉専門学校の口コミと評判
もともと子供と遊ぶのが好きで、将来は保育士になると決めていたので、できれば子供とたくさん触れ合える学校がいいなと思っていました。
オープンキャンパスで、先輩に子供と触れ合う機会が多くて、毎日が楽しいよの一言が決め手で入学を決めました。
実際、毎週こどもたちが来校する「こども教室」があるので、本当に楽しかったです。
(あゆみさん・卒業生・こども保育福祉科)
東京福祉専門学校では、
同じ職業を目指す子が全国から集まるので、資格の勉強や資格の勉強が大変だった時、友達と励まし合いながら、一緒に乗り越えていました。
関東だけでなく、全国からくるので違う県の友達ができるのは、とても嬉しいですよ。
(ゆうこさん・卒業生・作業療法士科)
心理カウンセラーを目指して入学しました。
ですが、進級するときには、10人ぐらいが学校を辞めていました。
学校についていけないことが原因みたいです。
高校卒業して働きたくなくて、専門学校に進む学生がちらほらいるみたいで、全員とはいいませんが、あまり長続きしている感じではありません。
入学するなら、ある程度覚悟は必要です。
(ようこさん・在校生・心理カウンセラー科)
バイトで実践を磨けたのは、すごく良かったです。
講義だけだと全然味が入らなかったんですけど、バイトでは、学べる上でにお金も稼げるので一石二鳥ですごくよかったです。
ただ、その分忙しくなるのが難点かもしれません笑
(ゆうきさん・卒業生・こども保育科)
さいごに
ここまで、東京福祉専門学校についてまとめてきました。

こうちゃん
東京福祉専門学校は、
授業以外にもより実践的に学びたい!
人に役にたつお仕事がしたい! という方におすすめな学校です。
ただ、中には、授業についていけず途中でリタイアしていく学生もいるので、学費を払うと考えれば、ちゃんと学校選びをしないとすごく勿体無いです。
自分のやりたいことをしっかり見極めるためにも、気になる学校のパンフレットを取り寄せておくことはとても大事です。
パンフレットには、学費や入試などの基本情報も載っていますが、ネットには、載っていない学校の有益な情報が載っているので、
学校選びに失敗したくない!
東京福祉専門学校が気になる!
という方は、一度パンフレットを取り寄せてみましょう。
ポイント
専門学校の入試は8月から3月で行われますが、人気校では定員に達すると募集がストップすることがあります。
多くの学生が入試に乗り遅れないために、入試開始前から学校調査を開始していきます。
いざというときに焦らないように、必ず希望校の資料請求を取り寄せて、早めの対策・準備を行いましょう!

\ 60秒以内で簡単に資料請求! /