ポイント 3月は、4月から始まるAO入試に向けた準備期間になります。 下のボタンからこの学校の資料やオープンキャンパスの応募をすることが出来ます。資料は無料で届くので、進学を考えている方は、すぐに学校調査を開始しましょう! ※AO入試は他の専門学校との併願が出来ないので、進路で後悔しないために複数の専門学校の資料を取り寄せてよく比較しましょう!
声優を目指す上で、専門学校と養成所は王道で、基本どちらかで声優としてレッスンをうけ、デビューを目指していきます。
どちらがあっているかは、人それぞれなので、あなたにとってどの選択肢が最適かの判断材料になれば幸いです!
Contents
声優を目指す方法
声優を目指す方法は大きく分けて
- 専門学校に通う
- 養成所に入る
- 自分でオーディションに応募する
3つになります。
専門学校に通う
1つ目の方法が専門学校に通う方法です。
専門学校は、
- 全日制(週5で通う)
- 夜間,週末(週1〜2日で3時間)
の2つのコースがあり、自分の状況に合わせて選択することができます。
一般的に全日制が声優を目指すコースで、2〜3年間で声優を目指していきます。
専門学校の大きな魅力は、どこのプロダクションでも目指すことができることです。
専門学校は、声優業界と強いつながりがあるので、学校で行われるオーディションでは、多くのプロダクションが参加します。
養成所に入る
2つ目の方法は、養成所から声優を目指す方法です。
養成所のメリットは、自分の憧れのプロダクションが運営する養成所を選ぶことができることです。
実力があれば、憧れの声優さんと同じプロダクションで一緒に活動できます。
自分でオーディションに応募する
最後は、自分でオーディションで応募する方法です。
アニメのオーディションに合格すればはれて声優としてデビューです。
ただ、未経験で何の実力もない人がいきなりオーディションで合格することは、針に糸を通すよりも難しいことなので、初心者が目指すやり方としてはオススメはしません。
専門学校と養成所の違いは?
専門学校と養成所はどちらとも声優を目指すところなので、大きな違いはないのですが、あげると知れば、どこが運営しているかです。
専門学校は、OO学園や会社など教育機関が運営しているのが一般的で、養成所は声優のプロダクションが運営しています。
教育機関である専門学校では、声優以外にも一般教養(英語など)の勉強もしなければなりません。
一方の養成所は、声優のプロダクションが運営しているので、学ぶレッスンは声優に関することのみです。
どっちがいいの?
専門学校、養成所どちらがいいかの判断は
- 学費面
- デビューチャンス
の2つです。
どちらを重視するかによって、選択は変わってきます。
まず、学費面を重視する場合は、 養成所がオススメです。
養成所は、レッスンが週1、2回なので、専門学校に比べると安く抑えることができますし、働きながらでも通うことができます。
学費を安く抑え、自分のペースで通いたい方には養成所がいいですね!
次にデビューチャンスを重視する場合は,専門学校がオススメです!
週5で通うので、養成所に比べる学費は断然高くなります。
ただ、専門学校の魅力は、声優業界と強いつながりがあることです。
学校で行われる学内オーディションでは、多くのプロダクションが参加するので、デビュー・所属のチャンスは大きく広がります。
参加しているプロダクション全てに所属できるチャンスがあるので、本気で声優を目指すのであれば、専門学校がオススメです!
声優を目指すのであれば、専門学校
3つ目でも書きましたが、声優を目指すのであれば、専門学校です。
理由は、デビューチャンスが多いからです。
養成所ではどうしても実力勝負になるので、学費は抑えられますが、少ないチャンスを活かせるかがとても大事になります。
デビューするためには、どれだけ実践を積めるかが鍵になります。
週1回のレッスンと週5のレッスンでは、声優としての上達具合は全く違います。
足を早くするためには、たくさん走って練習するように、声優のスキルを身につけるためには、練習しかありません。
その環境を整えているのは専門学校は最適と言えるではないでしょうか!
さいごに
ここまで、専門学校と養成所のちがいについてまとめてきました。
最後にオススメの専門学校を紹介して終わりにしようと思います。
ここまで記してきたように、声優を目指す上で大事なのは、デビューチャンスが多いこととどれだけ練習を積めるかです。
その両方を満たしているのが、 ヒューマンアカデミーです。
ヒューマンアカデミーで行われる学内オーディションでは、90社を超えるプロダクションが参加しており、2ヶ月にわたって行われます。
基本オーディションというのは成績優秀者が参加すことが多いのですが、ヒューマンでは学生全員が参加することができるので、全員にチャンスがあるのが大きな魅力です。
ヒューマンアカデミーのURLを貼っておくので、ぜひ見てみてください!
ポイント 3月は、4月から始まるAO入試に向けた準備期間になります。「AO入試を受けたかったのに!」とならないよう、気になる学校は早めに取り寄せましょう! ※AO入試は他の専門学校との併願が出来ないので、進路で後悔しないために複数の専門学校の資料を取り寄せてよく比較しましょう!