ポイント 3月は、4月から始まるAO入試に向けた準備期間になります。 下のボタンからこの学校の資料やオープンキャンパスの応募をすることが出来ます。資料は無料で届くので、進学を考えている方は、すぐに学校調査を開始しましょう! ※AO入試は他の専門学校との併願が出来ないので、進路で後悔しないために複数の専門学校の資料を取り寄せてよく比較しましょう!
やっぱり声優になりたい!
大学生になって、声優にあこがれる方は意外と多いのではないでしょうか?
小さいころからの憧れだったけど、大学いったから、あきらめてしまった…
そういった方も多いと思います。
Contents
声優とは?
声優以外にも舞台俳優やラジオパーソナリティなどのお仕事をされている方も増えています。
声優業界のお金事情は、基本的に歩合制なので、自分がお仕事した分だけお給料が入ってくるので、やりがいのあるお仕事です。
ただ、若手の頃はなかなか売れず、声優だけでは生活していけないのも事実で、アルバイトをしながら生活している方も多く、厳しい業界でもあります。
大学生から声優になれる?
大学生からでも声優になることはできます。
若ければ若いほどチャンスは多いので、厳しい部分もありますが、10代にはない経験値があるので、幅広い表現力を披露することができるのが強みです。
大学生が声優を目指す方法は?
ダブルスクールで声優を目指す
1つ目は、ダブルスクールで声優を目指す方法です。
声優の専門学校というのは、
- 全日制(週5で通う)
- 夜間・週末(週1で2〜3時間で通う)
の2つのコースがあります。
大学生で、声優を目指すには、この方法が1番最適と言えます。
養成所とは違い、オーディションの数が多いのと、業界とのつながりが強いのが特徴です。
また、レッスンも週に1回なので、自分のペースで通えるのも大きな魅力と言えます。
声優の養成所に通う
2つ目の方法が、声優の養成所に通うことです。
レッスンも夜間の専門学校と同じく、週1、2回のところが多いです。
レッスン内容も演技やアフレコなど、実践的なものが多いのが、特徴的です。
ただ、プロダクションのオーディションは年1回しかなく、ライバルも多いため、なかなかデビュー機会が少ないのが難点です。
養成所から声優を目指すのであれば、自分に実力があることが大事になってきます。
声優のオーディションに応募する
さいごに声優のオーディションに応募し、声優デビューを目指す方法です。
オーディションに合格すれば、デビューすることができます。
ただ、未経験が声優作品のオーディションに合格するのは、とても難しく選択肢としてはかなり厳しいです。
未経験から目指すのであれば、声優としてのスキルを身につけてからでないととても厳しいです。
番外編
大学を卒業した後の方法を番外編で紹介します。
上記3つは、在学中から目指す方法でしたが、大学を卒業してから、声優を目指す方もいます。
そういった方がとる選択肢は、声優の専門学校に通うことです。
夜間・週末コースとは違い、週5で学ぶのでより実践的に学ぶことができます。
働きながら学ぶこともできますが、なかなか練習を積むことができないため、卒業後に声優を目指すのであれば、専門学校に通うことをお勧めします!
通いやすい専門学校・養成所
ヒューマンアカデミー 週末・夜間コース
最初に紹介したいのは、 ヒューマンアカデミー 夜間・週末コースです。
授業は、平日の夜間・土日に集中しており、自分んでカリキュラムを立てれるので、Wスクールで通いやすいのが特徴です。
また、半年1回全員が参加できる学内オーディションもあり、多くのプロダクションが参加するので、デビューチャンスが多いのも魅力な学校です。
アミューズメントメディア総合学院 声優専科
続いて、紹介したいのが、 アミューズメントメディア総合学院 声優専科です。
未経験から経験者まで、自分のレベルでコースを選べるのが、特徴です。
在校生の年齢も、25〜29歳が28%おり、幅広い年代の方が声優を目指して受講されています。
また、インターンシップも豊富なので、デビューチャンスが多いのもこの学校の魅力ですよ!
インターナショナル・メディア学院
最後に紹介したいのが、インターナショナル・メディア学院です。
堀川 りょうさん(ドラゴンボール ベジータ役、名探偵コナン 服部平次役)が学院長を務める声優養成所です。
この学校の魅力は、プロの声優が教えてくれることとデビューチャンスが多いことです。
2つのプロダクションが直結しており、オーディションも3ヶ月に1回あり、声優としてデビューできる機会も他の養成所に比べ多いです。
さいごに
ここまで、大学生が声優を目指す方法を紹介してきました。
声優を目指す上で、若さは圧倒的な武器になるため、10代より遅れをとってしまうのが難点です。
ただ、10代にはない経験をしているので、幅広い演技力を披露できるのは大学生の魅力ではないでしょうか!
大学生から声優を目指すにはとにかく実績を作ることがとにかく大事になるので、デビューチャンスの多い専門学校を選ぶようにしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ポイント 3月は、4月から始まるAO入試に向けた準備期間になります。「AO入試を受けたかったのに!」とならないよう、気になる学校は早めに取り寄せましょう! ※AO入試は他の専門学校との併願が出来ないので、進路で後悔しないために複数の専門学校の資料を取り寄せてよく比較しましょう!