ポイント 3月は、4月から始まるAO入試に向けた準備期間になります。 下のボタンからこの学校の資料やオープンキャンパスの応募をすることが出来ます。資料は無料で届くので、進学を考えている方は、すぐに学校調査を開始しましょう! ※AO入試は他の専門学校との併願が出来ないので、進路で後悔しないために複数の専門学校の資料を取り寄せてよく比較しましょう!
タイトルにもあるように、ゲームクリエイターを目指す上で、独学ではなく、専門学校に通うことを強く推奨しています。
ゲームクリエイターになるためにどの選択が良いのかをしっかりとまとめていますので、ぜひ一読してください!
Contents
ゲームクリエイターとは?
ゲームクリエイターの仕事は
企画系:プロデューサー、プランナー
制作:プログラマー、グラフィックデザイナー
などといった職種があります。
よくあるのが、ゲームクリエイターは職種が多すぎてどれ選んだらいいかわからないということがあります。
その場合は、
- 将来ゲームを企画して作ってみたい! →ゲームプランナー
- 企画じゃなくて、キャラクターの動きとかをやってみたい! →ゲームプログラマー
- ゲームのキャラデザインをやってみたい! →ゲームデザイナー
などのようにゲーム制作で自分が興味があることを考えてみると決めやすいです。
また、ゲームクリエイターの勤務体系ですが、会社に就職してお給料をもらうのが一般的です。
フリーランスで活動されている方もいますが、多くの方が、ゲーム会社で経験を積んでから独立されています。
年収は、300〜600万円が一般的ですが、ゲームがヒット作を制作すれば、給料も上がりますし、中には、年収1000万円を超える方もいるので、ゲームが好きで制作に携わってみたいという方には夢のあるお仕事になります。
ゲームクリエイターになるには
ゲームクリエイターになる方法は3通りです。
- 専門学校から就職する
- 大学から就職する
- 独学で就職先を見つける
番外編で、3通り以外にもフリーランスや起業してで活動する選択肢もありますが、何の実績もないうちから起業するのはリスクを伴うので、将来起業を考えている方は、最初は会社に就職してゲーム制作の実績をしっかり作ってから、起業することを強くお勧めします!
では、ゲームクリエイターになる方法を1つずつ解説していきます!
専門学校から就職する
ゲームクリエイターになる一般的な方法の一つが専門学校で学んで就職する方法です。
専門学校とは、その名の通り、専門的なスキル・知識を学ぶ場です。
そのため、大学や独学で学ぶよりも専門的に勉強することができます。
また、ゲーム会社の就職募集欄には、専門卒・大卒以上を規定条件にしているゲーム会社も少なくないので、専門学校で学ぶ意義はとても大きいです。
専門学校は、ゲーム会社に優秀な卒業生を多く送り出しているので、ゲーム業界とのつながりも強く、就活面でもかなり有利に有利に進めることができます。
ゲーム会社から求人が学校に寄せられることも多いので、ゲームクリエイターとして就職をしたい方には1番の方法と言えます。
大学から就職する
大学から就職するのも多い事例です。
最近では、ゲームを勉強する大学も少しずつ増えてきていることもあって、大学から就職する学生も増えてきているようです。
ただ、専門学校と大学の大きな違いは、 専門分野以外の勉強があることです。
もちろん専門学校にも一般課程の学習もありますが、大学はその数がもっと多いです。
ゲーム分野以外にも視野を広げてみたい!
という方にはオススメの進路ですが、ゲームだけ、好きなことだけ学びたいという方にはあまりオススメはできない選択肢です。
独学で就職する
ゲームクリエイターとは必ずしも学歴は必要になるわけではないので、独学で就職する人もいます。
ゲーム制作に応募して入賞し,実績を作って、就職する方法もあります。
実力重視の業界でもあるので、実力とスキルさえあれば、問題はありません。
学歴や資格は必要?
ただ、前述の通り、「専門卒・大卒以上」を規定にしている会社も少なくないので、学歴があるに越したことはありません。 また、学歴が給料面や福利厚生面に影響することもありますよ。
独学でもなれる?
前述した通り、独学でもゲームクリエイターになることは可能です。
実際、コンテストに応募して入賞し実績を作って就職した方もいらっしゃいます。
ただ、独学で就職を目指す上で厳しい部分があるのも事実です。
まず、独学で目指すメリット面を羅列すると
- 自分のペースで勉強ができる
- お金がかからない
ことが挙げられます。
次にデメリット面を挙げていくと
- 自分の実績を作りにくい
- 何から勉強すればいいかわからない
- モチベーションが続きにくい
- 自分の作品を見てもらう機会が少ない
といったことが挙げられます。
あまりお金をかけず、ゲームクリエイターになりたいと考えている方は多いと思いますが、将来の不安などでモチベーションが続かず、途中で諦めてしまい、お金を無駄にしてしまう方がとても多いです。
専門学校のデメリットを挙げるとしたら、学費が高いことです。これは事実です。
事実ですが、独学でお金を投資するよりも専門学校に投資した方が効果的です。
その理由を解説していきます!
専門学校で学ぶべき理由
挙げられるメリットは3つあります。
プロの先生がしっかり教えてくれる環境が整っている!
専門学校の先生方は、ゲーム業界で活躍されてきた方が先生を務めています。
そのため、学ぶべきことをしっかりとわかっているので、専門学校のカリキュラムはゲーム業界で必要なことしか学びません。
また、業界とつながりある先生いるので、インターンシップを紹介してもらえたりしますよ、
ちゃんと勉強する時間がある
社会人と違って、勉強する時間がしっかりと取れるのが専門学校の魅力と言えます。
社会人になると、仕事後にゲームクリエイターの勉強や作品制作を行っていくので、仕事終わりで疲れてしまい作業に取り組めない方がとても多いです。
好きなことであれば続くだろうと思っている方が多いようですが、
いつ自分の作品が評価されるかわからない…
このままでいいのか…
という不安の中活動していくので、作業に集中できないことが多いようです。
中には途中で諦めてしまう方もいるそうです。
その点、専門学校ではゲームクリエイターになるための勉強だけを2〜3年間していくので、他の不安を考えずに専念して時間を取ることができます。
ゲーム業界とのつながりが強い
専門学校は、ゲーム業界に多くの卒業生を輩出してきているので、専門学校に優秀なゲームクリエイターを求めています。
そのため、企業が学校に来校し、就職説明会を行ってくれたり、インターンシップ(職場体験)の機会も数多くあります。
また、企業と学生は一緒になって企業のゲームを制作するプログラムもあります。
これは、産学連携プログラムというのですが、このような機会は大学ではないことなので、専門学校がゲーム業界から高い評価を受けていることがわかると思います。
さいごに
ここまで、専門学校に通うべき理由についてまとめてきました。
独学で学ぶメリットもたくさんありますし、そのやり方が向いている方もいらっしゃいます。
お金があまりかからないのも事実です。
ですが、将来の不安・モチベーションの低下で諦めていく人も多いです。
専門学校は学費が高いことが難点ではありますが、お金をかけてでも学ぶ価値があるのが専門学校です。
ゲームクリエイターを目指す中でみておいてほしい学校がヒューマンアカデミーです。
ヒューマンアカデミーは、全国に校舎がある学校で、ゲーム業界とのつながりが強い専門学校です。
駅からも近く、ゲーム業界に就職するならぜひとも見ておきたい学校です。
オープンキャンパスや体験授業もおこなっているので、ゲームクリエイターを目指している方は必ずパンフレットを取り寄せてください!
ポイント 3月は、4月から始まるAO入試に向けた準備期間になります。「AO入試を受けたかったのに!」とならないよう、気になる学校は早めに取り寄せましょう! ※AO入試は他の専門学校との併願が出来ないので、進路で後悔しないために複数の専門学校の資料を取り寄せてよく比較しましょう!