
- 社会人から、専門学校に通って馴染めるのかな…
- 専門学校の学生は何歳ぐらいの人が多いだろう…
社会人、大学生の方は、専門学校へ入学を考える時、自分の年齢を気にする方がとても多いです。
そこで、今回は、そういった疑問に具体的に解説していこうと思います。
馴染む方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでいってください。
5月は専門学校の資料請求が増える時期
5月は9月から始まる入試に向けて、高校生が気になる学校をチェックを始める時期です。
オープンキャンパスに参加したり、両親と一緒に相談会に参加したりと、自分の進路を決めていく大事な時期です。
学費や学校の雰囲気などは資料請求・オープンキャンパスに参加してみないとわからないので、気になる学校+@で複数の専門学校の資料請求をするようにしましょう。
オススメ1:代々木アニメーション学院
40年の歴史を持つ知名度NO.1の伝統校。
数多くの芸能人・有名人を輩出しているスクールです。
オススメ2:アミューズメントメディア総合学院
企業との繋がりが強く、現場実習が盛んな専門学校。
学校内でインターンができるというのが大きな特徴です。
オススメ3:総合学園ヒューマンアカデミー東京校
全国最大規模の専門学校。
現役プロによる授業を受けたい方にピッタリの学校です。
目次
専門学校には何歳から何歳まで通っているの?

基本高卒〜20代前半が多い
一番多いのは高卒で、次に20代前半になります。
目指す職業にもよりますが、声優や俳優などのエンタメ系では、大学卒業後に通い始めたりする方もいます。
中には、社会人でお金を貯めて、自分の夢を叶えるために専門学校に入学する方もいますね。
ただ、全日制の専門学校は、若い方が多いので、社会人を経て通い始める方は、年齢の壁で、なかなか馴染めないことが多いようです。
夜間・週末コースでは社会人・大学生が多い
夜間・週末コースになると、社会人や大学生が多く、働きながら通っています。
夜間・週末は、平日の夜か土日の週1、2回しか授業がないので、自分のペースで通うことができます。
20代前半から半ばが多いですが、看護や医療系になると、20代後半から30代の方も多くなる傾向にあるようです。
社会人が馴染めない理由とは?
社会人が専門学校に入学して、よくある悩みが学校に馴染めないことです。
原因としては、
- 年齢
- 自分から壁をつくっている
の2つですね。
高卒で入学すれば18歳で、社会人で入学すれば20歳〜20代半ばになります。
その年齢差に萎縮して、クラスの若い子のグループに入れず、馴染めないという方はとても多いです。
専門学校はクラスで学んでいくので、どうしてもグループができてしまいます。
そのため、年齢を気にして、やっていけるか心配になる方は多いようですね。
専門学校に馴染む方法は?

入学前に先生に相談しておく
一つ目は、専門学校の先生を頼る方法です。
入学の際、先生の相談しておくだけで、社会人から入学した学生を教えてもらえたり、若い学生と話す機会を作ってもらえることがあります。
せっかく学校に入学してくれた学生をクラスに馴染めないという理由で、学校をやめて欲しくないですし、楽しい学生生活を送ってほしいと考えているので、喜んで協力してくれるはずですよ。
同じ趣味を持つ友達探す
学びたいジャンルにもよりますが、専門学校に通う学生は趣味が被ることがよくあります。
- エンタメ系であれば、アニメや漫画
- ゲームであれば、好きなゲーム
- デザインであれば、好きな建築物や絵
など、共通の趣味を持っていることが多いです。
もともと、専門学校に入学してくる理由の一つに好きなことで働きたいという思いがある学生が多いので、必然的に共通の趣味を持つ学生が集まってくるのです。
専門学校に馴染むための1番いい方法
3章で、解決策を紹介してきましたが、1番最適な方法としては、勇気を出して自分から声をかけることが1番シンプルです。
年齢を気にして声をかけれない気持ちはわかりますが、年齢が気になるのは最初だけで、意外と相手は年齢とか気にしていないことが多いです。
せっかく好きなことを学べる専門学校に入るのであれば、楽しい学園生活を送りたいと思います。
勇気入りますが、まずは、声をかけていきましょう!
趣味や好きなゲームとかの話から始めるのがいいですね。
おすすめ専門学校
ヒューマンアカデミー
総合学園ヒューマンアカデミーは、全国19か所で校舎を展開し、どこの校舎でもプロによる授業を受けることができるのが魅力な専門学校です。
各都市に校舎があるので、「東京や大阪で就職したい!」という場合でも、ヒューマンアカデミーのネットワークを使って、その夢を実現することができます。
業界からの評価も高く、毎年大企業や有名企業からも多くの求人が寄せられるので、将来自分の進路・夢が決まっている人には様々なメリットがあります。
専門学校選びで迷われている方は、必ず資料請求しておく専門学校です。
他の専門学校に比べて学費が少し高いのが難点ですね。
代々木アニメーション学院
学費 | - |
カレッジ | エンタメ学部(声優タレント科、2.5次元演劇科、声優アニソン科、Youtuber科) エンタメスタッフ学部(芸能マネジメント科、PA・照明科、イベント企画科、2.5次元舞台演出・舞台制作科) アニメ学部(アニメーター科、アニメ背景美術科、アニメ監督・演出科、アニメ音響科) デジタルアニメ学部(アニメ3DCG、モデリング科、アニメ撮影・編集、特効科) クリエイター学部(イラスト科、シナリオ・小説科、衣装デザイン科) マンガ学部(マンガ科、デジタルコミック科、マンガプロデューサー・編集者科、絵本クリエイター科) ゲーム学部(ゲーム総合科、ゲームプログラミング科) こども学部(こども保育科、イラスト保育Wスクール、声優保育Wスクール) |
校舎 | 東京校、池袋校、大阪校、なんば校、名古屋校、福岡校、札幌校、仙台校、広島校、金沢校 |
学費支援サポート | あり |
1日の授業時間 | 午前(9時〜12時10分)・午後(12時50分〜16時)の2部制 |
無料説明会・体験授業 | 各校舎にて開催中! |
代々木アニメーション学院は、創立43年目を迎える歴史ある専門学校です。
卒業生は12万人を超え、日本で製作されるほぼ全てのアニメ作品に代アニの卒業生が関わっていると言われています。
また、代アニは商業ベースの劇場やライブホールを所有しており、プロとして現場実習を積むことができるのも特徴です。
他の専門学校に比べて、歴史がある分業界との繋がりが強いのが多くな魅力ですね。
難点を上げるとしたら、生徒数が多いので、オーディションなどで学校内でのライバルが多くなってしまうことですね。
声優やタレントなど、芸能界を目指す方は競争に勝ち抜くという意思がないと厳しいです。
アミューズメントメディア総合学院
学費 | 1,280,000円 |
カレッジ | ゲームクリエイター学科、ゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、マンガイラスト学科、小説・シナリオ学科、声優学科 |
校舎 | 東京・大阪 |
学費支援サポート | あり |
男女比 | 男性55.6%:女性44.4% |
無料説明会・体験授業 | 各学科ごと開催中! |
アミューズメントメディア総合学院は、企業とAMGグループが協力してプロデビューを目指す産学共同・現場実践教育が魅力な専門学校です。
AMGグループでは、AMG出版やAMG GMAESなどの事業部があり、インターンシップに行かずとも現場実習を積める環境があります。
また、事業部の方と制作した作品は自分の作品としてカウントされ、就活の際に自分の経歴として使うこともできます。
他の専門学校に比べて実戦経験を積めるのがこの学校の大きな魅力ですね!
ただ、難点としては、学校が東京と大阪にしかないので、地元を離れて上京しなければいけないことです。
さいごに
ここまで、社会人が専門学校で馴染む方法を解説してきました。
日本では小さい頃から上下関係というのがあり、どうしても年齢の壁を気にしてしまう方がとても多いです。
ただ、年齢が気になるのは、本当に最初だけなので、あまり深く考えずに、気さくに声をかけてみてください。
さいごまで読んでいただきありがとうございました。
ポイント ヒューマンアカデミーのAO入試は5月末から始まっていきますが、人気校でもあるので募集定員が埋まり次第、終了していきます。 「気づいた時にはAO入試が終わっていた」という学生も多いです。 ヒューマンアカデミーのパンフレットには、入試情報以外にも声優業界の情報やデビュー実績が載っています。 パンフレットは無料で届くので、興味ある方はすぐに学校調査に取り掛かりましょう! ※資料は無料で取り寄せることができ、早ければ1週間以内で届きます。