
いきなりですが、「闇」「末路」ときいて、何を連想するでしょうか。
多くの方がネガティブな印象を抱くと思います。
今回は、アニメ専門学校の闇はやばいのか、火曜と悲惨な末路を迎えてしまうのか、みなさんが気になることは解説していこうと思います。
5月は専門学校の資料請求が増える時期
5月は9月から始まる入試に向けて、高校生が気になる学校をチェックを始める時期です。
オープンキャンパスに参加したり、両親と一緒に相談会に参加したりと、自分の進路を決めていく大事な時期です。
学費や学校の雰囲気などは資料請求・オープンキャンパスに参加してみないとわからないので、気になる学校+@で複数の専門学校の資料請求をするようにしましょう。
オススメ1:代々木アニメーション学院
40年の歴史を持つ知名度NO.1の伝統校。
数多くの芸能人・有名人を輩出しているスクールです。
オススメ2:アミューズメントメディア総合学院
企業との繋がりが強く、現場実習が盛んな専門学校。
学校内でインターンができるというのが大きな特徴です。
オススメ3:総合学園ヒューマンアカデミー東京校
全国最大規模の専門学校。
現役プロによる授業を受けたい方にピッタリの学校です。
目次
アニメ専門学校の闇
アニメ専門学校の闇と言われていることは
- 入学のハードルが低い
- 意味のない授業が多い
- 先生が現役プロではない
ということです。
1つずつ解説していこうと思います。
入学のハードルが低い
これはアニメ専門学校に限ったことではありませんが、基本専門学校は誰でも入学できると言われています。
なぜかというと、大学や高校入試と違い、学力試験がなく面接のみで終わることが多いです。
そのため、面接の練習し入学の意思を伝えることができれば、入学することができます。
それによって起こるのが、意識の低い生徒が集まってしまうということです。
専門学校というのはアニメの業界に就職するための勉強をして行くところであり、それをたった2年間で学び、就職活動まで行って行くので、とてもスピード感があります。
もともとアニメが好きなだけで、やる気のない生徒がいると、授業に出席しなくなったり、最悪の場合、辞めてしまう生徒も出てきます。
やる気ある生徒・ない生徒間での温度差も問題となってしまいますね。
意味のない授業が多い
専門学校は好きなことだけ勉強できるところと思われがちですが、実際はそうではありません。
アニメの仕事の勉強をする機会は全体の半分あるかないかです。
なぜかというと、専門学校は文部科学省という管轄の教育機関であるため、国が決めたルール内で授業をしなければなりません。
国が決めたルールにはアニメとは直接関係ない授業も入っており、思っていたのと違うと感じることがとても多いです。
先生が現役プロではない
多くのアニメ専門学校ではプロが教えてくれる・レッスンをしてくれるという話を聞くことが多いです。
実際には現役のプロが教えてくれることはとても少なく、教えているのは現役を引退した方ばかりです。
現役のプロは自分の仕事があるので、基本的に忙しく授業をしている時間がありません。
そのため、現役を引退した方が講師を務めていることが多いのです。
アニメ専門学校の評判・口コミ
良い評判
専門学校に通って良かったところは、 全ての学生が自分と同じ夢、目的を持っているところです。
これは、専門学校ならではのところであり、大学や短大では感じれないところです。
夢や目標が同じ学生なので、悩みの相談や自分がわからないところを教えてもらうことができるのがとてもよかったです。

就職が有利
ゆうこ
イラスト分野に長けている学校なので、過去の卒業生のデータ等から就職にかなり有利になりますね。
就職試験での筆記の試験対策は過去の傾向から学校独自にテキストを作っており勉強するところも縛られているので、勉強はしやすいです。
面接や実技の試験対策もしっかりされているので、就職活動でも大学、短大生より有利になると思います。

業界との繋がりができた!
たくや
絵を描くだけではなくて沢山の作品を見ていき、キャラクターの役割や作品の構成の仕方を学ぶ事で今までなんとなく見ていた作品の理解力が上がりより楽しめるようになりました。
アニメでも色々な分野があるので、入学後それぞれアニメ以外のカリキュラムも選び学びました。
企業からコンペの話が入ってくる事もあるので在学中に挑戦していく事も可能で、 プロの先生がいるので現場の様子が聞けたり、繋がりを持つ事で今後に役立てる人もいましたよ。

最新設備が揃っている
ちなつ
専門学校によって違いますが、最先端のパソコンやペンタブが用意されていて作業をするのにとても充実した設備となっています。
パソコンを買うのにも高いので20万円以上かかってしまうので、このように最先端の設備を利用しながら、十分な場所を確保された所でパソコン作業をすることができると考えたら、専門学校に通うメリットはとても大きいです。
なので道具に困っているのなら専門学校にに通学することをおすすめします。
悪い評判
闇の深いアニメ専門学校などない
ここまで、アニメ専門学校の闇について解説してきましたが、実際のところ、闇の深い専門学校などありません。
仮に闇が深ければ、ほとんどの専門学校は学校として運営して行くことができません。
毎年、多くの求人がアニメ専門学校に寄せられるのは、アニメ業界から高い評価を受けている証拠です。
学校調査をしっかりしていれば、学校のミスマッチも防ぐことができるので、次の章ではどのように学校を選んでいけばいいのかを解説していきます。
アニメ専門学校の選び方
この章では、アニメ専門学校の選び方について解説していこうと思います。
アニメ専門学校の選ぶポイントとして、
- 就職率では希望者の就職率を教えてくれるか
- 学校の雰囲気が自分にあっているか
- 学校の先輩の話を聞く機会があるかどうか
を重点的にみて行くといいでしょう。
専門学校はHPなどでは都合のいいことしか書かないことがあります。
それで騙されてしまう生徒も多いので、実際にオープンキャンパスや進路相談会に参加して具体的に聞いてみてみるといいでしょう。
辞めてしまう生徒の多くが学校のことを調べずに入学しているので、気になる学校がある方は
ココがポイント
- 学校のパンフレットを取り寄せる
- オープンキャンパスに参加する
- 両親とともに専門学校へ進路相談をする
という行動を起こしていきましょう。
次の章では今のことを踏まえて、おすすめのアニメ専門学校を紹介していきます。
おすすめの専門学校
代々木アニメーション学院
学費 | - |
カレッジ | エンタメ学部(声優タレント科、2.5次元演劇科、声優アニソン科、Youtuber科) エンタメスタッフ学部(芸能マネジメント科、PA・照明科、イベント企画科、2.5次元舞台演出・舞台制作科) アニメ学部(アニメーター科、アニメ背景美術科、アニメ監督・演出科、アニメ音響科) デジタルアニメ学部(アニメ3DCG、モデリング科、アニメ撮影・編集、特効科) クリエイター学部(イラスト科、シナリオ・小説科、衣装デザイン科) マンガ学部(マンガ科、デジタルコミック科、マンガプロデューサー・編集者科、絵本クリエイター科) ゲーム学部(ゲーム総合科、ゲームプログラミング科) こども学部(こども保育科、イラスト保育Wスクール、声優保育Wスクール) |
校舎 | 東京校、池袋校、大阪校、なんば校、名古屋校、福岡校、札幌校、仙台校、広島校、金沢校 |
学費支援サポート | あり |
1日の授業時間 | 午前(9時〜12時10分)・午後(12時50分〜16時)の2部制 |
無料説明会・体験授業 | 各校舎にて開催中! |
代々木アニメーション学院は、創立43年目を迎える歴史ある専門学校です。
他の専門学校と違うのは、長い歴史によって積み上げてきた学校の実績ですね。
ゲーム業界から高い評価を受けており、12万人もの卒業生を送り出しています。
また、講師陣も業界のプロが直接指導・全国10か所展開しているのも魅力の一つですね。
ただ、電話営業の回数が多いので、電話が嫌な方は前もってかけてこないことを伝えておくことが大事です!
アミューズメントメディア総合学院
学費 | 1,280,000円 |
カレッジ | ゲームクリエイター学科、ゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、マンガイラスト学科、小説・シナリオ学科、声優学科 |
校舎 | 東京・大阪 |
学費支援サポート | あり |
男女比 | 男性55.6%:女性44.4% |
無料説明会・体験授業 | 各学科ごと開催中! |
アミューズメントメディア総合学院の最大の魅力はプロと共にアニメ制作できることです。
授業とは別で卒業までに4本の作品を作成していくのですが、作った作品は自分のポートフォリオとしても活用することができます。
プロの現場で直接学ことができるので、得られるものはとても大きいですし、アニメーション業界を目指している方にはオススメしたい学校ですね。
アニメ専門学校をやめていった人の末路
最後にアニメ専門学校を途中でやめてしまった人の末路を紹介したいと思います。
最終学歴が高卒
アニメ専門学校を中退した方の最終学歴は高卒です。
1年以上通っていても、辞めてしまったら高卒となります。
日本の企業は学歴を気にするところも多いので、高卒で良い条件の就職先を見つけるのはかなり厳しいです。
また、高卒という最終学歴とプラスして「専門学校を中退した」という肩書きもついてくるので、よりマイナスの印象を与えてしまいます。
専門学校に入学するときはよく考えたほうがいいですね。
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はアニメ専門学校の闇について解説してきましたが、闇を持つ専門学校はなく、やる気のない人が闇を生み出しているのです。
しっかりとした学校選びをしていれば、学校とのミスマッチも防げるので、気になる学校があれば、1つでもいいのでぜひパンフレットを取り寄せてください!
同じ夢を持つ学生が集まるのがとても良いです
かな