
当サイトで100以上の専門学校の評判や学費、情報を収集・分析し、解説しているこうちゃんです。
いきなりですが、「声優専門学校 闇」「声優専門学校 末路」と検索して思い浮かぶ感情はなんでしょうか?
多くの方がネガティブな印象を感じると思います。
では、実際、ネガティブな印象があり、声優専門学校の闇は深いのかを調べていきたいと思います。
5月は専門学校の資料請求が増える時期
5月は9月から始まる入試に向けて、高校生が気になる学校をチェックを始める時期です。
オープンキャンパスに参加したり、両親と一緒に相談会に参加したりと、自分の進路を決めていく大事な時期です。
学費や学校の雰囲気などは資料請求・オープンキャンパスに参加してみないとわからないので、気になる学校+@で複数の専門学校の資料請求をするようにしましょう。
オススメ1:代々木アニメーション学院
40年の歴史を持つ知名度NO.1の伝統校。
数多くの芸能人・有名人を輩出しているスクールです。
オススメ2:アミューズメントメディア総合学院
企業との繋がりが強く、現場実習が盛んな専門学校。
学校内でインターンができるというのが大きな特徴です。
オススメ3:総合学園ヒューマンアカデミー東京校
全国最大規模の専門学校。
現役プロによる授業を受けたい方にピッタリの学校です。
目次
なぜ声優専門学校は闇が深いといわれるのか?
声優専門学校の闇とはまず何か。
よく闇と言われているのが次の3つです。
- 声優専門学校に進学してもデビューできる可能性がとても低い
- 誰でも進学できてしまう
- 声優とは関係ない授業が多い
一つずつ解説していこうと思います。
デビューできる可能性がとても低い
これは声優専門学校に限ったことではなく、声優養成所・スクールでもあり得る話です。
前提として、声優としてデビューするには、
- 81プロデュース
- 青二プロダクション
- マウスプロモーション
など声優プロダクションに所属していなければなりません。
プロデクションに入るために所属オーディションというのがあるのですが、まず、所属できる可能性がとても低いです。
年間で事務所に所属できる人数は200人もいないと言われています。
業界で声優を目指す人は30万人もいるといいますから、1%にも満たないですね。
声優を目指している人はとても多いので、その中で勝ち上がっていくのは容易なことではありません。
誰でも入学できてしまう
専門学校の入試で筆記テストなど、学力が問われる試験はほとんどがないので、比較的誰でも入学できてしまいます。
それによって、起こる問題が
- やる気のない生徒が集まる
- なんとなくの理由で入学している
ということです。
そういった生徒が入学してくる理由として多いのは、
「昔からアニメが好きだから、とりあえず声優を目指したい」
「とくにやりたいこともないから入学しました」
少しでも声優になりたいという意思があることはいいことですが、声優業界で勝ち抜くにはそれなりの練習量は必要になるので、当然授業も大変で厳しくなります。
声優への憧れが弱く、声優専門学校に入学してしまうと大半の生徒が授業についていけなくなってしまうので、やめてしまうか授業に参加しなくなることがとても多いです。
声優に関係ない授業が多い
声優専門学校といえど、学校なので声優以外のことも勉強しなければなりません。
数学・国語・英語など、声優と何にも関係ない授業を勉強するのです。
声優専門学校は文部科学省という教育機関のトップの管轄にあるので、声優以外の学問も勉強しなければならないと義務付けられています。
そのため、思っていたのと違ったという理由でやめてしまう生徒もいます。
声優専門学校の口コミ・評判は?
良い評判
元々私は人と話すことが苦手で目も合わせることすらできないような性格だったのですが、専門学校に二年通うことで改善されました。
授業では常に大きな声を出す事を求められ、芝居ではきちんと目を見て相手と掛け合いをしなければなりませんし打ち合わせもあります。
正直最初は辛く感じることもありましたが、続けているうちにそれが当たり前になっていき、自分を隠すという事がなくなりました。
久しぶりに会う友人にも明るくなったね、と言われるので他人の目から見ても変化はわかるようです。

自分の才能に気づくことができた
25歳・あみ
声優の仕事がしたくて私自身は専門学校に通いましたが、周囲の声を聴くと通う前は、声優の仕事するために、専門学校に行くのなんて勿体ないなど、それでは食べていけないなどと厳しくて冷たい言葉を沢山言われたのですが、通ってからはそんなことなくて、専門学校に行ってからは、声優の仕事の奥深さを教えて頂き、自分の才能に気付くことができました。
またなにより、声優を目指している仲間と知り合うことが出来たのが自分にとって一番専門学校まで行って良かったなと思う事でした。
そして稼ぐ方法なども学べたので今となっては声優一本で食べることが出来ています。
たくさんの人脈を学校で学べたおかげで、自分に自信がついてモチベーション向上することが出来て本当に2年間学んだことは自分の財産になっています。

面白い授業がたくさんあります
24歳・ゆか
学校の授業は、滑舌やアクセントを学ぶ座学もありましたが、体を動かす授業が多かったです。 歌やダンスのレッスンもあり、お芝居以外の力も身に付けないといけないと思いました。
現役の声優さんを招いての授業や実際の現場と同じようにアニメのアテレコをする授業もあったりと、とても興味深い経験ができました。
アニメのアテレコでは、マイクに台本をめくる音が入らないようにしたり、自分のセリフが終わったら静かに マイクから離れたりなど基本的なことを教わりました。
闇が深い声優専門学校などない
ここまで声優専門学校の闇について解説してきましたが、闇が深い声優専門学校なんてものはありません。
SNSやネットで出回っている情報は、必ずしも正確とはいえません。
もちろん、私が書いているこの記事も100%ではありません。
ただ仮に声優専門学校がとても闇深いものであったら、専門学校として運営することは不可能なはずです。
また、声優専門学校が闇が深いと言われる大きな理由は、声優専門学校についてなにも調べず入学してしまっていることが挙げられます。
学校調査をしっかりしていれば、学校のミスマッチも防ぐことができます。
次の章ではどのように学校を選んでいけばよいのかを解説していきたいと思います。
声優専門学校の選び方
声優専門学校の選ぶポイントをここで紹介していこうと思います。
声優専門学校を選ぶポイントしては、
- オーディションの数があるか
- プロ講師がいるかどうか
- 卒業生の進路がしっかりしているか
- デビュー実績
- 学校の口コミ・評判
を中心に総合的に見て行くことが大事です。
また、学校を正しく判断して行く手段として
ココがポイント
- 複数の学校の資料を取り寄せる
- オープンキャンパスに参加する
- 両親とともに学校へ進路相談をする
が挙げられます。
中でも、学校の資料請求とオープンキャンパス参加はとても重要となります。
ネットにて学校の学費や評判が載っていますが、実際に体験したり、自分の目で確かめるのが1番良いです。
次の章ではおすすめの声優専門学校を紹介していきますが、気になる学校があれば、資料を取り寄せポイントをチェックしていきましょう
おすすめ声優専門学校
代々木アニメーション学院
学費 | - |
カレッジ | エンタメ学部(声優タレント科、2.5次元演劇科、声優アニソン科、Youtuber科) エンタメスタッフ学部(芸能マネジメント科、PA・照明科、イベント企画科、2.5次元舞台演出・舞台制作科) アニメ学部(アニメーター科、アニメ背景美術科、アニメ監督・演出科、アニメ音響科) デジタルアニメ学部(アニメ3DCG、モデリング科、アニメ撮影・編集、特効科) クリエイター学部(イラスト科、シナリオ・小説科、衣装デザイン科) マンガ学部(マンガ科、デジタルコミック科、マンガプロデューサー・編集者科、絵本クリエイター科) ゲーム学部(ゲーム総合科、ゲームプログラミング科) こども学部(こども保育科、イラスト保育Wスクール、声優保育Wスクール) |
校舎 | 東京校、池袋校、大阪校、なんば校、名古屋校、福岡校、札幌校、仙台校、広島校、金沢校 |
学費支援サポート | あり |
1日の授業時間 | 午前(9時〜12時10分)・午後(12時50分〜16時)の2部制 |
無料説明会・体験授業 | 各校舎にて開催中! |
代々木アニメーション学院は、創立43年目を迎える歴史ある専門学校です。
卒業生は12万人を超え、日本で製作されるほぼ全てのアニメ作品に代アニの卒業生が関わっていると言われています。
また、水樹奈々さん、櫻井孝宏さん、中村悠一さんなど、数多くの有名声優さんを輩出しているのも特徴です。
他の専門学校に比べて、声優業界との繋がりも強く有名声優さんが特別講師として教えてくださるのも魅力ですね。
難点を上げるとしたら、生徒数が多いので、学内オーディションなどでライバルが多くなってしまうことですね。
声優やタレントなど、芸能界を目指す方は競争に勝ち抜くという意思がないと厳しいです。
アミューズメントメディア総合学院
学費 | 1,280,000円 |
カレッジ | ゲームクリエイター学科、ゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、マンガイラスト学科、小説・シナリオ学科、声優学科 |
校舎 | 東京・大阪 |
学費支援サポート | あり |
男女比 | 男性55.6%:女性44.4% |
無料説明会・体験授業 | 各学科ごと開催中! |
アミューズメントメディア総合学院の1番の魅力は、AMGインターンシップで多くの現場を経験できることですね。
学校が運営するAMGエンタテイメントにて、映画やゲームなどを制作できる事業部があるのですが、その作品にプロ声優として参加することができます。
その経験は「芸歴」としてカウントされるので、プロ声優を目指す上で大きなアドバンテージとなりますね。
声優専門学校をやめていった人の末路
さいごに声優専門学校をやめて行った人の末路を紹介します。
フリーターとなる
声優専門学校をやめてから、バイトをしながらフリーターとなる人がとても多いです。
本気で声優を目指しながら、通っていてなんか思ってたのと違い、フリーターでアルバイトをしながら違う養成所や声優専門学校を探すであれば、まだ良い方ですが、意味もなくやめてしまった場合はかなり危ない状況と言えるでしょう。
声優専門学校に通っていたころは、少なからず声優になるという目標を持っていたので、頑張ることができますが、フリーターとなるとただ、お金を稼いでそのまま日々がすぎて行くだけとなって行くので、時間がとても勿体無いです。
しかも、専門学校を中退していますから、なかなか就職しようにもできませんし、奨学金を借りている方は返済もあります。
自由にはなれますが、お金や将来の不安も同時に重なってきます。
声優の養成所・専門学校に入りなおす
専門学校もしくは養成所大学に入り直す方もいますね。
授業や雰囲気が思っていたのと違ったという理由でやめてしまった方は、もう一度声優を目指すために違う声優の専門学校や養成所に入り直したり、将来のことを考えて専門学校ではなく大学に進学する人が多いです。
この選択はフリーターとしてだらだら時間が過ぎるよりもいい選択かもしれませんね。
一般企業に就職
この選択肢もありますが、なかなか実現している人は少ないです。
専門学校を中退した場合の肩書きは高卒です。
高校卒業と同時に就職した方と肩書きは同じでも、専門学校をやめてしまった人という肩書きも一緒についてくるので、なかなか就職先を探すのは大変です。
さいごに
ここまで紹介してきたように声優専門学校を辞めてしまう原因は
- 授業についていけない
- 思ってたのと違った
ということです。
特に声優を本気で目指していて「思っていたの違った」でやめてしまう人が意外といます。
やめてしまうと奨学金の返済だけでなく、1年間という貴重な時間までも失うことになります。
そういったことがおこならないよう
- 学校のパンフレットを複数取り寄せる
- オープンキャンパスに参加する
- 進路相談に両親と一緒に参加する
- 学校の先輩に話を聞いてみる
の4つのポイントをしっかりと意識して学校選びを行って行ってください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人とのコミュニケーション能力が身につけられた
26歳・ゆうと