WordPress データベースエラー: [Column 'display' cannot be null]INSERT INTO `wp_kjk_ab_test_analytics` (`date`, `post_id`, `test_id`, `display`, `ip`) VALUES ('2023-10-02 06:40:22', 3050, 7, NULL, '3.237.31.191')
5月は専門学校の資料請求が増える時期 5月は9月から始まる入試に向けて、高校生が気になる学校をチェックを始める時期です。 オープンキャンパスに参加したり、両親と一緒に相談会に参加したりと、自分の進路を決めていく大事な時期です。 学費や学校の雰囲気などは資料請求・オープンキャンパスに参加してみないとわからないので、気になる学校+@で複数の専門学校の資料請求をするようにしましょう。 オススメ1:代々木アニメーション学院 40年の歴史を持つ知名度NO.1の伝統校。 オススメ2:アミューズメントメディア総合学院 企業との繋がりが強く、現場実習が盛んな専門学校。 オススメ3: 全国最大規模の専門学校。
数多くの芸能人・有名人を輩出しているスクールです。
学校内でインターンができるというのが大きな特徴です。総合学園ヒューマンアカデミー東京校
現役プロによる授業を受けたい方にピッタリの学校です。

高校生の進路相談にのっていると、よくこの質問をいただきます。
大学を卒業すると、最終学歴は大卒で学位をもらえるけど、専門学校ってよく知らないなという学生は結構多いです。

就活のことなども解説するので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
専門学校で学位はもらえるの?
答えからいうと、専門学校を卒業しても学位はもらうことはできません。
学位は、大学・短大などを卒業した学生にもらえるもので、専門学校でもらえるのは、称号というものになります。
ただ、称号だからといって、経歴に書くことはできますし、称号は文部学大臣が認定しているものなので、安心してください!
専門学校の最終学歴は専門士
見出しにもあるとおり、専門学校の最終学歴は、専門士と呼ばれるものになります。
どういう称号なのか解説していきますね。
専門士とは?
専門士とは、2年制の専門学校を卒業した学生に与えられる称号です。
条件として
- 修業年限が2年以上
- 課程の修了に必要な総授業数が1700時間以上
- 試験などにより成績評価を行うこと
が必要です。
この専門士を持っていれば、大学編入が可能になります。
最終学歴は、短大卒と同等に扱われます。
高度専門士とは?
高度専門士と呼ばれる称号もあり、4年制専門学校を卒業した方に贈られる称号です。
条件として、
- 修業年限が4年以上
- 総授業時数が3,400時間(124単位)以上
- 体系的に教育課程を編成されていること
- 試験等に成績評価を行い、その評価に基づいて課程終了の認定を行っていること
が必要です。
この称号を持っていれば、大学院への入学が認められています。
最終学歴は、大学卒と同等に扱われます。
就活への影響は?
では、専門士や高度専門士の称号は就活に大きく影響するのか?
答えからいうと、影響はあまり変わりません。
企業によっては、学歴を優先するところもありますが、企業が求めているのは即戦力として活躍してくれる人材ですので、あまり学歴を気にしない企業が増えてきています。
むしろ、専門学校は大学に比べ、特定のジャンルを突き詰めて勉強していくので、就職が有利になる場合もあります。
専門学校の就職実績を確認してみるとわかりやすいですよ。
さいごに
ここまで、専門学校の最終学歴についてまとめてきました。
学位ではなく称号になりますが、就活面で大きく影響を受けることはないので、安心してください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!